MENU
競輪なんでも相談室

「差し」「捲り(まくり)」の違いは? 競馬やボートと違う? 競輪の決まり手を知りたい(用語解説から裏話まで―「競輪なんでも相談室」)

「やさしい競輪」コーナー&キャラ紹介はこちら

Q:競輪の決まり手を知りたいです。「差し」「捲り(まくり)」の違いは? 競馬やボートと違う?

初心者はつみ

レース部でのアルバイトでボートレースの原稿も見ますけど、「差し」とか「捲り」とかの用語は競輪や競馬も共通ですよね。意味は全く同じじゃないというのはわかるけど、どう違うかはまだよく分からないんですよね…

西スポ野口記者

いわゆる「決まり手」に使われる言葉だね。競輪では「差し」は終3角(最終周の第3コーナー)あたりを過ぎてから前にいる選手を抜いて2着までに入ったときに付く。「捲り」は終1角以降に先頭に立って、2着までに入ったときということになる

初心者はつみ

あと「逃げ」もありますよね

西スポ野口記者

「逃げ」はそれより前に先頭に立ち、2着までに残ったときの決まり手。「捲り」と併せて「自力」という戦法の呼ばれ方をする。イメージとしては、風を受けながら走った距離の長さが「逃げ>捲り>差し」といった序列になる感じだね

初心者はつみ

結果のページを見るともう一つ、「マーク」という決まり手もありますね。これは競輪だけかな

西スポ野口記者

これは前の選手に付いていって、抜けずに2着になったパターン。カタカナ1文字で「マ」または「ク」で表されることもある(レースサイトでは「マ」)

競輪では2着まで「決まり手」が記録されて、これは直近4カ月分が加算されて出走表に載ることになる

初心者はつみ

4カ月ですね! データチェックのときに間違えないようにしなきゃ

西スポ野口記者

ボートは1着だけに決まり手がある。先行艇を内側から抜いていくと「差し」。逆に外側からスピードターンで内側艇より前に出るのが「まくり」。インから誰にも差されずまくらせずが「逃げ」。内側に2艇以上いて、ある艇をまくりながらも逃げようとする艇の内側から間を突き抜ける「まくり差し」。1周1マーク(スタート後の最初のターンマーク)付近でのその四つが基本的な決まり手だね

初心者はつみ

まくり差しって、すぱーんって抜けていって、なんか見ててかっこいいですよね

西スポ野口記者

他の決まり手としては、1周2マーク以降に先行艇を抜いて勝てば「抜き」、フライングや転覆などアクシデントがあったために勝ったと判定された場合には「恵まれ」になるよ。これもボートにしかない決まり手だから、ちゃんと覚えてね

初心者はつみ

うう、すぐ忘れそうやん…
あ、競馬はどうですか

西スポ野口記者

競馬では「スピードの差を見せつけて逃げ切り」「後方から鋭い末脚で差し切り」とか、「捲り気味に前団に迫って直線抜け出し」などの表現を実況アナウンサーや記者なんかが使っているね。情報紙の結果にも書いてあったりするけど、実は公式な決まり手ではないんだ

初心者はつみ

あーね。「追い込み」とかも両方で聞いたことがあるし、イメージは競輪と近い感じかなあ。レース実況がもっと楽しみになりました♪

新規相談募集中! あなたの質問・疑問をお寄せください

↓ 受付フォームもこちらから ↓

「なんでも相談室」記事一覧

  • URLをコピーしました!
目次