Q:出走表の決まり手の数字の読み方は? 予想にどう使えばいいですか。

決まり手のことは教えてもらったんですけど、出走表にある「逃」「捲」「差」「マ」の数を予想にどう使ったらいいかよく分からなくて。最近4カ月の数字というのは聞いたけど、あとは数が多い方が強い!くらいの感じなんですよね



2着までに入る(連対)数が多いということだから、あながち間違ってないけどね。でもそれぞれの数を見ることで、その選手の近況の走り方が見えてくるよ。
「逃」が多ければ、長い距離を果敢に先行しながらも2着までに残る脚力を発揮していることになる。「捲」が多いのは、残り1周から半周で一気にごぼう抜きするスピードがあるから



差しとマークは?



「差」の多い選手は前にいる選手をマークしながら最後に抜き去る切れ味の持ち主。「マ」の多い選手は前を抜くことはできなくても、堅実に追走する選手ということになる



「逃」「捲」の二つはラインの前を引っ張る自力で、「差」「マ」はその引っ張る人の後ろに付くんでしたよね



そうだね。「逃」も「捲」も多ければ、相手や展開に合わせていろんな戦法を用いる自力型選手。「捲」も「差」も多いと、ラインの先頭でも(先行選手の直後に付く)番手回りでも上位着にきている、何でもできる選手じゃないかと推測できる。どれも少なければ、2着までに入ることの少ない選手。けがなどで出走回数自体が少ないこともあるけどね



「マ」は多いけど「差」はあまりないということは、前の人をあまり抜けてないということだから“2着はあるけど1着の可能性は低い”ということかな



そういうこと。2車単や3連単で買うときは参考になる数字だね
ちなみに前の選手が先頭でゴールしながら失格してしまって、それを抜けずに2番手でゴールした場合、「マ」なのに1着ということもある。珍しい決まり手のパターンとしては、先頭と大きく離れた選手が2番手で風を受けながら2着を守った場合に、「逃」が付く場合もあるよ



ずっと2番手なのに「逃げ」なんですね! まだレース全体の展開を考えるのは難しいけど、決まり手を考えながら見るだけでも面白そう
新規相談募集中!あなたの質問・疑問をお寄せください
↓ 受付フォームもこちらから ↓