西スポオリジナル!「やさしい競輪」コーナー&キャラ紹介はこちら
Q:ラインの中の並び順はどう決まるのですか。同じ脚質の人同士の順番は?
初~中級ちゅうた同じラインになる選手同士の並び順なんですが、どうやって決まるんですか



逃げや捲りが得意な自力型の選手はラインの先頭でやりたいし、追い込み型なら先頭は避けたいと考えている。まずは脚質ごとにそれぞれがラインの中での役割を分かっているので、すんなり前後が決まることが多いよ



追い込み型が多いときはどうですか。先行選手の直後の位置が風よけもあって、位置も前の方なので有利になることが多いですよね。そこを巡っていざこざになったりしないんですか



いわゆる「番手」の位置だね。ライン3車の番手と3番手を追い込み型同士で決めるときは、どちらも先頭の選手と同県などのつながりが同じ条件であれば、基本的には直近4カ月の競走得点が上の選手が番手になる。ラインを機能させるために大きな責任のある位置を務めるのは点数上位者というわけ



なるほど、競走得点なら客観的に決められますね



ちゅうた君が言ったように、番手選手の方が3番手より勝利に近い位置なので、点数がない選手は有力自力型の番手がなかなか回ってこなくなり、点数をさらに落とすことはよくあるパターン。逆に点数が上がると、いい流れがさらに好成績を生むこともある



追い込み型の選手が上を目指すのはなかなか大変ですね…



競走得点も絶対的なものじゃない。過去に前を任せていて信頼関係ができていたり、今は点数が上だけど実績的に大きな差があったりする場合などは、競走得点とは関係のない並びになることもあるよ



となると、どちらが前になるかはっきり決まらないこともあるわけですね…やっぱり屈強な選手同士でいざこざに!?



いやいや、大人だから。ただ、マーク選手同士でお互いが番手を主張して折り合わず「競り」になるケースはあるよね。後日同じ番組(レース)になったときまで引きずることもある。
競りといえば、自地区の先行選手がいなくて、他地区の先行選手の後位を奪うために競り掛けるケースが多いけどね



仲間の間に割って入るなんて「仁義なき戦い」って感じですねー
自力型同士ではどうなりますか? 後ろを回った方が楽なような気がしますが



お互い「前でも後ろでもどっちでもいい」ということもあるし、「調子がいい方」ということもあるね。どちらも自力を主張して、ラインとして連携しないで別々で戦うこともよくある



いつも後ろに入りたいというだけじゃないんですね…うーん、奥が深い
【用語解説】
競走得点:選手の強さを得点化したもの。各レースでは着順ごとに点数が決まっており、その直近4カ月平均(11月の開催なら8~11月開催)が一般にいう「競走得点」「点数」。1~6月、7~12月の平均競走得点は、級班分けの基準にもなる。
競り:強い先行選手の後ろの位置をめぐって、選手が位置を取り合うこと。「○○君にジカ」などのコメントは、「ほかにそこにいくマーク選手がいるだろうが、自分もいく」という競りの表明。序盤から並走して、激しいぶつかり合いになることもしばしば。基本的には競りを挑んだ方(前と別地区の選手など)が外を回る。競りが長引くと両者とも消耗して前から離れてしまい、別のラインが上位にくることも。
あなたの質問・疑問をお寄せください 採用者には記念品進呈!
↓ 受付フォームもこちらから ↓
